東京2025デフリンピック・ゲームズサポートメンバーになりましたdeaflympics2025

東京2025デフリンピック・ゲームズサポートメンバーになりました

この度、株式会社カインズは、東京2025デフリンピックの協賛企業として認定頂き、
バスケットボールのゲームズサポートメンバーとして大会を応援させて頂く運びとなりました。

デフリンピックとは?

デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

 

「耳」が聞こえなくても「目」でわかる方法とは?

デフリンピックのルールは、ほぼオリンピックと同じです。
「耳」が聞こえなくても、参加者が不利にならないよう「目」でわかる様々な工夫がされています。
例えば、デフバスケットボールの場合、審判の笛の音や、タイマーの音がきこえません。そのため、「フラッグマン」と呼ばれるスタッフが待機し、笛の音やブザーが鳴ればフラッグマンが旗を振り情報を伝えます。
他にも、100メートル走では、光がピカッと光りスタートを知らせる『フラッシュランプ』が採用されています。

 

第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 概要

大会期間:2025年11月15日~11月26日(12日間)
参加国:70~80か国・地域
参加者数:各国選手団等約6,000人
大会会場:駒沢オリンピック公園総合運動場、東京体育館ほか

 

 

カインズがゲームズサポートメンバーとなった次第

株式会社カインズでは、障害者手帳をお持ちの方への職業紹介や、福祉機器販売の「カインドリネス福祉ネット」の運営をサービスとして行っております。
本協賛を通じて、障がい者スポーツのさらなる発展に寄与したいと考えています。

この場をお借りして、カインドリネス福祉ネットのはじまりについて少し振り返りを綴りたいと思います。

株式会社カインズでは、かつて一緒に働いていた仲間が聴覚障害を持っており、福祉機器を購入したり試したり出来る場所が少ないという状況を知りました。
そこで、事業部を作り、聴こえに困る人に役立つようなECサイトを目指して「カインドリネス福祉ネット」を立ち上げました。

現在も、生活のお困りごとの解決に役立ちたいという想いで、日々邁進しております。
体験スペースやご自宅への配送で機器をお試し頂けるデモ機貸出や、機器購入の給付申請に必要な見積書の発行等、ご好評を頂いております。

微力ではございますが、本協賛を通じて、東京2025デフリンピックの成功を祈念するとともに、
選手の皆さまのご健闘を心より応援申し上げます。

 

 

©2025 KIND'S Co.,Ltd.